Webサイトは公開またはリニューアルした時点で満足してしまいがちですが、アクセス数を増やしサイトの目的を果たすためには、PDCAをしっかり回して日々改善し続けることが重要です。今回はPDCAのC、つまり定期的なチェックで課題を発見するために必要なアクセス解析の基礎知識について解説します。
アクセス解析で現状を知って課題を発見する
Webサイトには、商品やサービスを世に広めたい、売り上げを伸ばしたい、会員を集めたいなどの目的があります。ただし、Webサイトを公開またはリニューアルしただけで目的を果たせるのは稀なこと。ゴールとする具体的な目標値を掲げ、アクセス解析で現状を知り、サイトパフォーマンスを上げるには何が必要かを見極めることが重要です。
コンバージョンとは
Webマーケティングの分野では、Webサイトの目指す目標値をコンバージョン(Conversion、CV)と呼び、コンバージョン達成のため定期的なアクセス解析→改善案の策定→実行を繰り返します。
【コンバージョンの例】
- 小売り:売上額、無料サンプル請求数、新規会員登録者数、資料請求数
- メディアサイト:閲覧数、動画再生数、SNSによるシェア数
- 法人向けサービス:メルマガ会員数、問い合わせ数、セミナー申込数 など
アクセス解析ツール「Google Analytics」を使ってわかること
Google社の無償アクセス解析ツール「Google Analytics」では、以下のような内容が分かります。
- Webサイトのアクセス数
- アクセスの多い時間帯
- ユーザーの基本属性(性別、年齢、地域など)
- ユーザーの来訪経路(検索、外部リンク、広告、SNSなど)
- ユーザーのアクセス環境(デバイス、OS、ネットワーク、利用ブラウザなど)
- ユーザーによく見られているページ
- ユーザーが最初に見たページ
- ユーザーがサイトから離脱したページ
- Webサイト内におけるユーザーの動き
- 目標とするページへユーザーがどれだけ到達したか(コンバージョン)
このようなデータからWebサイトの現状を把握し、目標達成に向けた改善案を策定します。例えば、アクセスの多い曜日や時間帯にコンテンツを更新する、直帰率が高いページへキャンペーンバナーを設置するなど、少しの改善でパフォーマンスが上がるケースも見られます。
「Google Analytics」で頻出する用語
Google Analyticsでアクセス解析する際に知っておきたい頻出用語について解説します。
●PV(ページビュー)
Webサイトの特定ページが閲覧された回数。1ユーザーが特定ページを5回閲覧すると5PVです。
●UU(ユニークユーザー)
Webサイトや特定ページの訪問者数。1ユーザーが特定ページを5回閲覧しても1UUです。
●セッション数(アクセス数)
Webサイトへユーザーが訪問した回数。1ユーザーがサイト内の複数ページを閲覧してから離脱した場合は1セッションと計測されます。ただし、離脱したユーザーが30分後に再訪問する、30分以内でも日付が切り替わってから再訪問する場合は、次のセッションで計測されます。
●直帰率
1ページだけ閲覧してサイトから離脱した割合。
●離脱率
そのページで離脱したセッションの割合。
●LP(ランディングページ)
ユーザーがセッションの中で最初に閲覧するページ。
商品やサービスを紹介する長い1ページのWEBサイト「ランディングページ」とは異なります。
●オーガニック検索(Organic Search)
GoogleやYahoo!など、検索エンジンの検索結果ページからの訪問。
「Google Search Console」との違い
これまでご紹介してきた通り、「Google Analytics」はアクセス数データや来訪経路など、サイト流入後の動きが分かります。また、時折混同される無償ツール「Google Search Console」ですが、どのようなキーワードで検索されたか、Google検索でのクリック数や表示回数、他サイトからのリンク状況など、サイト流入前の状況を調べることが可能。これら2つのツールを使い、流入数を増やしコンバージョンが達成できるようPDCAを回します。
まとめ
解析の結果、月曜日の午前中にアクセスが多い、特定のページで離脱が増えるといった、Webサイトの強み・弱みを数字で客観的に知ることができます。定期的なアクセス解析→改善案の策定→実行といった、やや地道でも細かなアップデートを繰り返すことが、Webサイトのパフォーマンスを上げる近道だといえるでしょう。