ページタイトル

インフォネットの制度・カルチャー

ページタイトル画像
コンテンツ

インフォネットが大切にしているチームワークや個人を尊重するための取り組みと、そこに生まれている風土・カルチャーをご紹介します。

01 24時間を、エンジョイしてほしい インフォネットの働き方改革

仕事をしていない時間こそ、大事にできる社員をインフォネットは応援します。
自分のためでもいい、家族のためでもいい。24時間365日をエンジョイするうえでインフォネットがひとつの拠点となればうれしいと思っています。

マートワークデー イメージ写真

スマートワークデー(ノー残業デー)

毎週水曜日は管理監督者含め全員定時退社。
気づいたらなんとなく水曜も残業で終わってた、なんてことにならないよう、16時からBGMを流して“ソワソワさせる作戦”を実行中。サクッと切り上げられる社員こそスマート。だから当社ではノー残業デーを「スマートワークデー」と呼んでいます。

ぼく、わたしのoff hack 写真

ぼく、わたしのoff hack

「スマートワークデーのアフター6は〇〇するぞ」の宣言をみんなでピンナップ。自分磨きや勉強時間にあてる人、美味しいものには目がない人、やっぱり家族が一番…。大事なものは人それぞれ。そんな個性も尊重しています。

ミーティング30分ルール イメージ写真

ミーティング30分ルール

活発なコミュニケーションは大事だけれど。要点をかいつまんでいつもの半分の時間で結論が出せたら、残りの半分は、もっと違う仕事が生み出せる。すべての会議室とミーティングスペースにタイマーを設置し、メンバー全員が時間を意識するこころがけをしています。

した勤怠管理 イメージ写真

徹底した勤怠管理

人知れず、寂しく仕事はして欲しくないから。勤怠管理はPCでの打刻時刻と、IDカードの入退室ログを照らし合わせる徹底ぶり。仕事が終わったら、サクッと帰ろう。インフォネットはサービス残業も見逃しません。

早出残業申請制度 イメージ写真

早出残業申請制度

始業前の勤務も残業として、事前申請が必要なルールを設けています。出社は始業15分前で十分。1日のスタートにもメリハリを大事にしています。早めに家を出てゆっくりしたい人には会議室を開放。そこで読書をしたり一息ついて、仕事の開始に備えている人もいます。

その他、リモートワークのテスト運用など、多様な働き方についての検討を積極的に行っています。

02 頑張りたい人に、チャンスを 就労支援・スキルアップ支援

どんなライフステージを経ても、活躍するチャンスを平等に。
頑張る人を応援する制度や取り組みがあります。

産前産後・育児休暇実績 イメージ写真

産前産後・育児休暇実績多数

産育休実績多数で復帰率は98%!ほとんどが復帰し再び当社で働く道を選んでくれます。

短時間勤務制度 イメージ画像

短時間勤務制度

育児・介護・看護等の事情により仕事のペースダウンが必要な社員は、1日の所定労働時間を6時間までに短縮できる制度があります。育児による短時間勤務の場合、なんとお子さんが小学校6年生まで対象です。

資格取得支援制度・資格手当 イメージ画像

資格取得支援制度・資格手当

エンジニアやクリエイターのスキルアップを応援するため、プロジェクトマネージャ、データベーススペシャリストなど、会社が定めたIT系国家資格に対し、受験費用を補助と、合格者に手当を支給する制度です。

階層別スキルアップ研修 イメージ画像

階層別スキルアップ研修

入社時の基礎研修、OJT教育のほか、ビジネスパーソンとして求められる能力向上や、技術力深耕をし続けられる教育カリキュラムを全職種で取り入れるべく、制度設計中です。

03 出会いと、つながりを大切に コミュニケーションを強化する取り組み

どんなライフステージを経ても、活躍するチャンスを平等に。

社員紹介制度 イメージ画像

社員紹介制度(リファラル採用)

社員の紹介により新たなメンバーが入社した場合、紹介してくれた社員に15万円を支給する制度です。(一部条件あり)

全社会議の写真

全社会議

半期に一度全社員が集合し、経営陣による事業報告や各部門の活動報告を行う全社会議を実施しています。毎回趣向を凝らした懇親会も企画し、参加者同士の拠点や部署の枠を超えた交流が行われています。

しっこーず イメージ画像

役員がバンドをやりました!その名も「しっこーず」

サインスタ映え選手権 写真

所属も年齢も超えてランダムに作られたチームで、テーマに沿った「ばえる」ショットを競った「インスタ映え選手権」!

クルーズ 写真

東京湾をのんびりクルーズした年もありました。

チャットでのコミュニケーション

チャットアプリケーションを全社員が使用しています。誰とでも気軽に繋がれるツールとして、「あ、そういえば」と思ったときやちょっとした相談がしたいときなどに活用しています。

あいスタ

「大事なことは直接伝えたい」という社長の想いから生まれた、動画によって社内にお知らせを発信するためのチャットアプリケーションのトークルームです。新入社員紹介、新制度の紹介、プロジェクト発足のお知らせなどを、社長や各担当者が動画で発信していきます。

「受注しました!!!」

営業担当が案件を受注したときに、全社に報告するためのチャットアプリケーションのトークルームです。「おめでとう!!」「ありがとう!!!」の声をかけあい、毎日のたゆまない努力への賞賛と、会社の利益拡大の喜びを全社員で共有しています。